×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

藤原氏に「譲位」を迫られた円融天皇

紫式部と藤原道長をめぐる人々④

 かねてより円融天皇が弟の兼家を優遇していると感じていた兼通は、妹で円融天皇の母である安子が存命中に「関白職は兄弟の順序に従うべき」ことを書状に認めさせておいたという。伊尹が危篤となった際に、兼通は円融天皇にこの書付を突きつけ、半ば強引に自身を関白に就けさせたらしい。

 

 ところが、兼通も関白就任から5年後となる977(貞元2)年に病に倒れる。このまま弟の兼家に実権が移ることを恐れた兼通は、実頼の息子であり筆頭左大臣であった頼忠(よりただ)を後任として指名したといわれている。

 

 兼通が病没すると、兼通の思惑とは裏腹に、兼家の存在が朝廷内でひときわ増すようになった。

 

 兼家は自身の娘である詮子(せんし/あきこ)を円融天皇に入内させると、2人の間に生まれた懐仁親王を一日も早く天皇として即位させ、自らは外祖父として権勢を振るうべく策謀をめぐらし、円融天皇に譲位を迫ったらしい。

 

 その飽くなき権力欲を警戒していた円融天皇は、兼家と距離を取り始めていたものの、唯一の皇子である懐仁親王を盾に取られ、やむなく兼家の要望通りに譲位した。在位は969(安和2)年から984(永観2)年の16年間だった。

 

 その後、円融天皇は出家。自ら創建した円融寺で余生を過ごした(『栄花物語』)。和歌を作ったり、管弦を楽しんだりするなど、悠々自適な暮らしをしていたようだ。

 

 986(寛和2)年、息子の懐仁親王が一条天皇として即位すると、のちの院政に通じるような権力を行使して藤原氏を牽制しようとしたものの、991(正歴2)年2月、病のため崩御した。33歳という若さだった。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。